【スタッフコラム】
片づけられない子どもの親に共通するNG行動
〜片付けられないのは〇〇〇が複雑だから〜

こんにちは、Power PaletteスタッフのMichikoです。
「おもちゃや散らかっているものを子どもが片付けてくれたらなあ・・・」
ママやお母さんであればほとんどの方が持つ悩みではないでしょうか。
少し前の調査になりますが、「第1回妊娠出産子育て基本調査報告書」(2007年Benesse次世代育成研究所調べ)によると、育児期のママが子育て中に経験したことのあるストレスの第1位は「おもちゃや散らかっているものを片づけ続けている」で、全体の93%にも上っています。
パワーパレットでも、片づけの専門家、松林奈萌子さんに「片付け」というテーマでご執筆いただいていますが、今日は私が松林さんに教えていただいたことを含めて、実際に2児のママとしての目線で、子どもが片付けてくれてくれないときに何が起こっていたか、みなさんに体験談をシェアできればと思います。
【関連記事】
家と心を輝かす片づけのプロ、松林奈萌子さん片づけコラム連載一覧
私には娘と息子がいるのですが、特に息子の方がなかなか玩具を片付けてくれず苦労した経験があります。今は息子は玩具を片付けてくれるようになったのですが(もちろん息子の内面が成長した、ということは大きいと思います。)、片付けてくれないときは〇〇〇が複雑で面倒だったからだと思います。
〇〇〇とはずばり、「ルール」です。

特に息子はあんまり器用な方ではないので、細かい片付け作業ができませんでした。はじめのうちは細かく、このおもちゃはココ、このおもちゃはココで箱に入れてしっかりしまう、などしつけをしていたのですが、最初は面白がってくれていたのですが、そのうち面倒になってしまって、逆に全然片付けてくれなくなってしまいました。
アクションの多い片付けは覚えづらく、なかなか習慣化が難しいものだということが良く分かりました。
そこで我が家の場合は、部屋においておいても可愛い「収納ボックス」を作りました。遊んだあとはこの収納ボックスにまとめて入れるようにすると、息子は遊んだあとしっかり片付けてくれることが多くなりました。(たまに片付けないで他に興味が向いてしまうこともありますがwww)

片付けのプロセスを「簡単」「シンプル」にして、それを「ルール」にすると効果的だ、ということが分かりました。
最近パワーパレットでは、こちらのように「巾着プレイマット」を取り扱っているので、これも子どもに使わせてみたのですが、こちらも高確率で片付けてくれています。

片づけ超簡単 巾着プレイマット商品一覧
【関連記事】
【スタッフコラム】巾着プレイマットを使ってみた!感想をレビュー
前はついつい、子どもの自主性を考えて口を出さないように、、、と思っても片付け方をこれ!と決めてしまったり、見栄えがきになって子どもが片付けた後にやり直してしまっていたのですが、最近は任せたあとは子どものやり方を尊重して、やっていないときのみ、注意するようにしています。
もし子どもがお片付けをしてくれない、、、とお悩みの場合は、ボックスのように放りこむだけ、もしくは巾着プレイマットのようにまとめるだけ、のような簡単でシンプルなルールを試してみると良いかもしれません。
今日も読んでいただいてありがとうございます。引き続き素敵な1日をお過ごしください^^
読み物一覧ページへ

片づけられない子どもの親に共通するNG行動
〜片付けられないのは〇〇〇が複雑だから〜

こんにちは、Power PaletteスタッフのMichikoです。
「おもちゃや散らかっているものを子どもが片付けてくれたらなあ・・・」
ママやお母さんであればほとんどの方が持つ悩みではないでしょうか。
少し前の調査になりますが、「第1回妊娠出産子育て基本調査報告書」(2007年Benesse次世代育成研究所調べ)によると、育児期のママが子育て中に経験したことのあるストレスの第1位は「おもちゃや散らかっているものを片づけ続けている」で、全体の93%にも上っています。
パワーパレットでも、片づけの専門家、松林奈萌子さんに「片付け」というテーマでご執筆いただいていますが、今日は私が松林さんに教えていただいたことを含めて、実際に2児のママとしての目線で、子どもが片付けてくれてくれないときに何が起こっていたか、みなさんに体験談をシェアできればと思います。
【関連記事】
家と心を輝かす片づけのプロ、松林奈萌子さん片づけコラム連載一覧
私には娘と息子がいるのですが、特に息子の方がなかなか玩具を片付けてくれず苦労した経験があります。今は息子は玩具を片付けてくれるようになったのですが(もちろん息子の内面が成長した、ということは大きいと思います。)、片付けてくれないときは〇〇〇が複雑で面倒だったからだと思います。
〇〇〇とはずばり、「ルール」です。

特に息子はあんまり器用な方ではないので、細かい片付け作業ができませんでした。はじめのうちは細かく、このおもちゃはココ、このおもちゃはココで箱に入れてしっかりしまう、などしつけをしていたのですが、最初は面白がってくれていたのですが、そのうち面倒になってしまって、逆に全然片付けてくれなくなってしまいました。
アクションの多い片付けは覚えづらく、なかなか習慣化が難しいものだということが良く分かりました。
そこで我が家の場合は、部屋においておいても可愛い「収納ボックス」を作りました。遊んだあとはこの収納ボックスにまとめて入れるようにすると、息子は遊んだあとしっかり片付けてくれることが多くなりました。(たまに片付けないで他に興味が向いてしまうこともありますがwww)

片付けのプロセスを「簡単」「シンプル」にして、それを「ルール」にすると効果的だ、ということが分かりました。
最近パワーパレットでは、こちらのように「巾着プレイマット」を取り扱っているので、これも子どもに使わせてみたのですが、こちらも高確率で片付けてくれています。

片づけ超簡単 巾着プレイマット商品一覧
【関連記事】
【スタッフコラム】巾着プレイマットを使ってみた!感想をレビュー
前はついつい、子どもの自主性を考えて口を出さないように、、、と思っても片付け方をこれ!と決めてしまったり、見栄えがきになって子どもが片付けた後にやり直してしまっていたのですが、最近は任せたあとは子どものやり方を尊重して、やっていないときのみ、注意するようにしています。
もし子どもがお片付けをしてくれない、、、とお悩みの場合は、ボックスのように放りこむだけ、もしくは巾着プレイマットのようにまとめるだけ、のような簡単でシンプルなルールを試してみると良いかもしれません。
今日も読んでいただいてありがとうございます。引き続き素敵な1日をお過ごしください^^
読み物一覧ページへ

(c) Power Palette
Powered by
