【松林奈萌子】子どもが自ら学ぶ自宅環境作り④ お風呂で日本地図や世界地図に触れよう!
一覧にもどる
松林奈萌子さん『家と心が輝く片づけ個別相談』へ
こんにちは!家と心を輝かす片づけのプロ&ライフオーガナイザー®の松林奈萌子です。
「自ら進んで意欲的に取り組む子ども」になって欲しいと考える子育て中のママへ、『子どもが自ら学ぶ自宅環境作り』をお届けする連載の第4回目。
リビング、ダイニング、トイレに続き、今回は「お風呂×地図」について、我が家の工夫をご紹介します。
さて、皆様はお風呂にどんなモノを置いていますか? きっと、水鉄砲やお風呂クレヨンといったおもちゃ類を置いているご家庭が多いのではないでしょうか。
お風呂は、トイレと同じで一日一回、まとまった時間を過ごす場所。
この時間を有効利用しないなんてもったいないです。

そこで私がご提案するのが、壁に日本地図や世界地図を貼ること。
日常的に地図に触れることで、都道府県の形や位置関係が自然と頭に入り、地理や歴史の理解にもつながります。
ラミネート加工の必要がない、濡れても使えるお風呂用の地図が安価で売られているので、そういった商品をうまく活用するのが良いと思います。

お風呂空間は、前回のトイレ同様、空間の大きさがある程度限られているため壁に目が行きやすく、学ぶのにとても良いスペースです。
気が散るものを持ち込みにくい場所なので、壁に地図が貼ってあるとリラックスした状態で無意識に暗記してしまいます。
一方でお風呂にまで“勉強”を持ち込むのか?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、地図は世界を楽しく広げるツールです。
親子や兄妹でお風呂に入りながら、家族旅行で行った場所やこれから行ってみたい場所、地域の特産物など、地図を通して楽しい会話や遊びができるのでおすすめです。

トイレ内の子ども新聞で読んだ地名がお風呂にある地図に出てきて話がつながったり、入浴後にダイニングテーブルで日本列島パズルや日本旅行すごろくといったボードゲームで楽しんだりと、無理に覚えさせようとしなくても、遊びながら記憶力も高めることができます。
部屋やリビングに地球儀が立派に置いてあるのに、見向きもしない場合も、毎日入るお風呂に日本地図や世界地図があることで、興味を示しやすくなりますよ。

最近は面白い地球儀があり、スマホやタブレットを介して地球儀を写すと、リアルタイムの雲の様子や、世界の動物など様々な地球を見ることができます。
子どもの頭の中で物事が次々とつながって、好奇心が刺激される仕組みを作ると、勉強も遊び感覚でこなすようになりますよ。
地図は奥深いとはいえ、同じものをずっとお風呂に貼り続けていると飽きてきてしまいます。
メーカーによって付随するテーマは異なるので、数種類用意して、月替わりで取り替えてみると気分も変わり、より深く楽しめます。
お風呂の壁の地図が目立つように、置いておくおもちゃを間引て、カビやヌメりのない気持ちの良い浴室環境を保つことも忘れないようにしてくださいね。
「お風呂×地図」ぜひお試しください。
次回はキッチンの環境作りをお届けします。
松林奈萌子さん『家と心が輝く片づけ個別相談』へ
人の心に寄り添う『片付け』を 松林奈萌子さんインタビューページへ
<執筆者プロフィール>

松林奈萌子
家と心を輝かす片づけのプロ、マスターライフオーガナイザー®&メンタルオーガナイザー®
Jeweled House(ジュエルド・ハウス)代表
お子様の知的好奇心を伸ばし、ママ自身の人生を輝かす、心と空間の片づけのプロ。
10歳時に西宮市で阪神淡路大震災を経験。住まいが人の心に与える影響に興味を持ち育つ。
特有のアドバイスやサポートは埋もれていたモノや沈んだ心が次々と整い、家庭内に本来の輝きが戻ってくるため”魔法の手”と話題。
セミナーや講座受講者は2000名超。「億劫だった片づけが楽しくなる」と好評。「ライフオーガナイズの教科書」「片づけ収納ドットコム」等にて自宅掲載中。一男一女と夫の4人暮らし。
28才でライフオーガナイザー®として起業後、片づけ大賞2017グランプリ受賞。